HOME > 会員の方へ > 学術集会
学術集会
第16回学術集会 ヘスペリジン研究会
開催日:2025年12月19日(金)13:00~17:30(予定)
会 場:東京農業大学 世田谷キャンパス
    〒156-8502  東京都世田谷区桜丘1-1-1
    ※アクセス:https://www.nodai.ac.jp/campus/map/setagaya/
会 長:上原 万里子(東京農業大学・応用生物科学部・食品安全健康学科)
実行委員長:高橋 信之(東京農業大学・応用生物科学部・食品安全健康学科)

会告チラシPDF


《一般演題募集のお知らせ》

演題募集期間:2025年9月24日(水)~10月31日(金)
募集分野:ヘスペリジン関連、フラボノイド・ポリフェノール関連、抗酸化物質関連

一般演題申込はメールにて受付いたします
下記手順に従ってお申込みください

申込手順
1. メールタイトルは「演題申込_氏名(例:演題申込_ヘスペリジン太郎)」としてください
2. 下記の演題登録フォーマットをコピーし、必要事項を入力したものをメールの本文に貼付けてください
3. 演題要旨ワードファイル(ファイル名は英氏名にしてください(例:Taro Hesperidin))をメールに添付してください
4. 上記1~3の漏れがないか確認し、E-mail: info@sshes.orgへ送信してください

演題登録フォーマット
以下をメール本文に貼付けてご利用ください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発表者氏名:
発表者の所属機関名:
発表者の連絡先E-mail:
演題名(日本語):
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

演題要旨
下記の要旨用テンプレートをダウンロードしファイル内の作成方法に従って要旨を作成してください
   日本語は明朝体 英語はTimes New Roman を標準とします
   演題・氏名・所属は12ポイント 本文は11ポイント を標準とします

Windows用テンプレート MacOS用テンプレート

要旨のファイル名は「発表者英氏名(例:Taro Hesperidin)」としてください
ワードファイルは必ず添付してください
確認のためPDFに変換したファイルも添付していただけると助かります
要旨送信先 E-mail: info@sshes.org
ご発表主演者は原則としてヘスペリジン研究会へご入会をお願いします
ご入会方法はこちらからhttps://sshes.org/corporate/nyukai.html(別窓で開きます)

予定プログラム
愛媛県特産柑橘である河内晩柑を利用した認知症予防食材開発
~基礎研究から商品開発まで~
  奥山  聡先生(松山大学)

糖転移柑橘ポリフェノールの機能性
  長田 恭一 先生(明治大学)

胆汁うっ滞型難治性肝疾患の病態改善を目指した糖化ヘスペリジンへの期待
  守屋  圭 先生(奈良県立医科大学)

ナノサスペンション技術によるヘスペレチンの吸収性改善と 眼疾患療法への応用
    長井 紀章 先生(近畿大学)

機能性表示食品レビュー
  溝手 晶子 氏(ナガセヴィータ株式会社)

※終了後に懇親会(有料)を予定しております
ヘスペリジン研究会
事務局:株式会社ライトハンド 〒466-0832 名古屋市昭和区駒方町4丁目43-3
E-mail. info@sshes.org
Copyright© ヘスペリジン研究会 All rights reserved.